月見草のように・・・

2017年より、ブログ名変更(旧名称「麺食いのためのらぁめん is No.1!」→「気分爽快♪」)。地味にひっそり生きています。
YAHOO! JAPANラーメンブログ王2009決定戦 金のブログ王獲得!

筑西市

【日本酒】来福[来福酒造]@茨城県筑西市4

来福 純米酒 生酛造り
P1140404

P1140406

P1140409

茨城県に行ったときに、直接酒蔵まで行って購入したお酒です。
こちらの酒蔵は1716年創業と非常に歴史ある酒蔵。
今風の純米大吟醸や生酒などもありますが、生酛造りというラベルにひかれてこちらを購入。
杯にそそぐと熟成された黄色のような色合いで濃厚な味わい。それもそのはず、生酛造りは江戸時代の製法なんです。
そんな歴史を感じさせる1杯は、冷でいただきましたが燗酒でもいいんだとか。

来福酒造 住所:茨城県筑西市村田1626
酒蔵のHP
DSC_2456

ご愛読ありがとうございます。1日1回、画像をポチっ!お願いします。
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 グルメブログへ食べログ グルメブログランキング

【ラーメン】大木@大田郷(茨城県筑西市)4

鶏ざんまい塩味(950円)
2014/11大木1

9/29に開店したお店です。大喜@湯島出身。
長い間大喜を支えてきた大木さんが地元で独立ということになりました。
大喜の時も元気に頑張っていましたが、自分のお店は地元で持ちたかったとのこと。最寄駅は関東鉄道大田郷・黒子ですがいずれも徒歩で2キロ以上。しかも無人駅(大田郷は平日朝だけ有人駅)なのでタクシーなどなく、ひたすら自力で目指すことになります。

さて、鶏ざんまいですが、鶏ベースのスープで、大喜のとりそばを連想させるもの。鶏そぼろ、鶏チャーシューと細麺の組み合わせは、そのDNAを引き継いでいます。新たに鶏天が入っていますが、それもあって鶏ざんまいという名称に。
鶏ベースのあっさりスープはやはり落ち着きます。麺は現在は大喜と違って自家製ではないですが、いずれは自家製になりそうなので、今後に期待ですね。

あと、大喜時代にはなかった豚スープがあったり、逆に魚系が現在未使用だったりします。試行錯誤しつつ大木としてのスタイルが確立されてくると思います。

山崎ハイボール(500円)
2014/11大木2


麺処 大木 住所:茨城県筑西市藤ヶ谷2206-9
2014/11大木3


他の主なラーメンメニュー:鶏ざんまい醤油味(950円)、醤油ラーメン(650円)、塩ラーメン(650円)、鶏白湯 醤油(800円)、鶏白湯 塩(800円)、鶏白湯つけめん(850円)

=========
こちらは黒子駅。のんびりしてます。
2014/11大木4


[食べログ.com]


関連ランキング:ラーメン | 大田郷駅黒子駅


ご愛読ありがとうございます。1日1回、画像をポチっ!お願いします。
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへにほんブログ村 グルメブログへ食べログ グルメブログランキング
Profile

かみ〜

メンタルの弱体化が進行中・・・
地味で存在感がない人とよく言われます。
お酒好きです。
いろいろなものを食べ歩いています。

1日1回ポチっ!と
ご来訪ありがとうございます。
1日1回、下の4つの画像をポチっと「ポチっと」押してください。
にほんブログ村 グルメブログ 日本全国食べ歩きへ



にほんブログ村 グルメブログへ

食べログ グルメブログランキング
カテゴリ別アーカイブ
Archives
人気ブログランキング
ご来訪ありがとうございます。
下にある「このブログに投票する」ボタンを「ポチっと」押してください。
にほんブログ村
Blog内検索
記事検索
訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

YAHOO! JAPANラーメンブログ王2009決定戦 金のブログ王
YAHOOパーツ
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ